
大学生活で将来役立つスキルを身につけたいのですが、何をすればよいのかわかりません。就職活動でも役に立ちたいです。
こんな疑問にお答えします。
こんにちは。そら(@sora0free0)です。
今回は、大学生の方に向けて「Webマーケティングの魅力」について紹介します。
大学生活で何かスキルを習得したいけど何をやればいいか分からず悩んでいませんか?
実は、大学生で時間があるからこそ今できる方法があります。それがWebマーケティングです。特に若い内におすすめなのがWeb広告の運用経験です。
なぜなら、Webマーケティングはコロナ禍の影響もあり需要が高まってきています。
特に時間を持て余している方は勉強してパソコン1台で仕事ができるスキルを身につけておけば間違いなく収入が安定します。
私は現在現役のWebマーケターとして年間数億円の広告予算つかって広告配信を行っています。
さらに、Webマーケティングスキルを身につけたおかげで個人ブログを作り収益を出すことができました。
この記事では、「大学生活で何かやりたいけど何をやったらいいかな?」と思う方にWebマーケティングの魅力をお伝え致します。
ちまたでは怪しいとか言われているのですが、Webマーケティング(インターネット広告)市場はテレビ、新聞のマスメディアを超えています。どの企業もWebマーケティングに予算投下しています。
なので全く怪しくありません。
この記事を読むと、Webマーケティングをやってみたいなと思うようになります。
結論として、Webマーケティングを学ぶ方法として2パターンあります。
- 体型的にしっかり学びたい方はWebマーケティングスクールの受講がおすすめ。
- お金をかけず独学で学ぶという方はブログ開設して実践しながら学んでいくことがおすすめ
もちろん、2パターンを両方行うこともOKです。



ここまで読んで頂きありがとうございます。ぜひ興味のある方はこのまま読み進めてくださいね。
WeRuby|女子大生限定のキャリアデザインスクールの相談会参加
Webマーケティングとは


そもそも、「Webマーケティングって何?」という方のために解説しますね。
結論から言うと、Webマーケティングとは、
お客様の顧客満足度を上げて、Webを通じて商品が売れる仕組みを作ること
人によって考え方が違うかもしれないですが、私は最終的には売れる仕組みを作ることなんじゃないかと思っています。
顧客満足を上げるために、Web広告を通じてプロモーションを考えます。
そして、Webを活かして売れる仕組みを作り上げることが「Webマーケティングの仕事」になります。
また、Webマーケティングは「インターネット広告市場」に分類されます。インターネット広告はテレビなどのマスメディア市場を超えています。
Webマーケティングの種類は多岐になります
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- SNS広告
- YouTube広告
- 音声広告
- アフィリエイト
- メール広告
- SEO
例えば、
あるアニメと商品がコラボしてTwitterで広告配信を行いトレンド入りを目指す認知プロモーションをします。
「この記事を読んで#ツイートすればamazonギフト券5,000円あたるかも」といった広告を打ち出します。
大学生で始めるWebマーケティングの魅力とは


Webマーケティングの魅力として、3つあります
- あらゆる人に情報を発信できる
- 結果が数字で見える
- 大学生個人でも稼ぐことができる



大学生から勉強するのはおすすめです。
あらゆる人に情報発信することができる


Webマーケティングのすごいところは、インターネットを通じてあらゆる人に情報を届けることができることです。
さらに、Webマーケティングをすることで「5WH(いつ・どこで・誰に・何を・どのおように」セグメントを切って広告配信することが可能です。
例えば、コロナ禍で外出ができず健康面を気にする30代男性に対して、オンラインフィットネスジムの広告配信を行って興味を引くようなことも可能です。
また、SNSの活用によって無料で情報発信することもできますよね。
ちなみに、10,000万人フォロワー数がいれば立派なインフルエンサーの仲間入りです。最近ですと、インフルエンサー採用という形で企業は採用したりしていますね。
ぜひ、まだTwitter、Instagramなどアカウントを持っていない人は作成しておきましょう。
結果が数字で見える
Webマーケティングは必ず結果が数字として表されます。先程、紹介させて頂いたTwitterやInstagramなど数値として結果が出てきます。
例えば、「どんな施策をした結果、Twitter経由であなたのサイトにユーザーが訪れたのか」などすぐに見ることができます。
やればやるほど改善していくのがWebマーケティングのよさで、仮説を持って行った施策がうまく行った時の嬉しさは「ダイエットして3kg減った」時の達成感に似ています。
ちょっと、違うか。とにもかくにも非常に嬉しいですね。
大学生個人でも稼ぐことができる
Webマーケティングを学べば、大学生でもお金を稼ぐことができます。
ちょっと、いきなり怪しくなってきましたね。怪しい情報商材を売りつけるのではなく、健全方法で稼ぐことができるようになります。
もちろん、Webマーケティングを勉強するのに時間はかかります。
お金を稼ぐ方法として、ブログ開設して広告収益で稼ぐことやWeb広告運用など様々な方法で稼ぐことが可能です。
大学生でWebマーケティングをはじめるべき理由は?





大学生にとってWebマーケティングがなぜ魅力的なのかについて紹介させていただきました。
次に大学生でWebマーケティングをはじめるべき理由について解説します。
ここで大学生の皆様に質問です。
大学生活はどのようにお過ごしですか?
単位だけ取得するために学校に行っていませんか?
アルバイト中心の大学生活になっていませんか?
やりたい事がなくモヤモヤしていませんか?
大学卒業後、とりあえずどこか就職できればいいかなと思っていませんか?
少しでもドキッとする方がいれば読み進めてみてくださいね。
私が学生だったらWebマーケティングの勉強をしていればと…と後悔しています。
時間がある大学生だからこそWebマーケティングに打ち込んでもいいのでは思います。
- Webマーケティングで実践的な専門スキルが身につく
- Webマーケティングは就職活動に役立つ
- Webマーケティングはフリーランスで働くこともでき、就職だけが次のステップではない
- リモートワークにシフトしている企業が増え働く環境が多様化している
- Webマーケティングは独学でもやれる
それでは、解説していきますね。
WeRuby|女子大生限定のキャリアデザインスクール
①:Webマーケティングで実践的な専門スキルが身につく
専門学校へ行ってない学生ですとなかなか現場にそう実践的な専門スキルを身につけることが難しいです。
そのため、多くの大学生は、簿記やTOEICなど勉強する人が多いでしょう。
実際に就職活動するわかると思うのですが、総合職採用がほとんどなので資格に見合う部署での配属はほぼありません。
英語を活かしたいという明確な目標を持った方は外資系企業を中心に就活するのですが、ほんの一部の学生です。
そのような中でWebマーケティングは簡単に自分で行ってスキルを身につけることができます。
Webマーケティングの実践スキルは各企業が実際に行なっているので経験やスキルがある即戦力です。
既に就職先が決まった人も安心してください。Webマーケティングはパソコン1台あれば誰でもできます。
参考記事»新卒におすすめなネット副業まとめ【本業と副業の両立がベスト】
②:Webマーケティングは就職活動に役立つ
Webマーケティングを学生の頃から試行錯誤で実践し経験スキルがあると就職活動で非常に有利となります。
もちろん、プラスでTOEIC800点など持っていればより市場価値があがります。
Webマーケティングスキルとして、特にGoogle広告、SNS広告、SEO経験があると最強です。
基本的に広告代理店1年目で学ぶようなことを既に知っており実際に運用している経験があるというだけで市場価値は高いです。
新卒採用でWebマーケティングを専門募集していることはほぼないので、エントリーシート、面接官へのアピールポイントとして有効活用できます。
また商品販売をしているような大手事業会社では、デジタルマーケティングという専門部署があるので狭き門を新卒1年目から狙えることも可能です。
なので、Webマーケティングを大学生からスキル経験があると就職活動で有利です。私自身、学生の頃からしっかり行なっていればと本当に思います。
③:就職だけが次のステップではなくフリーランスも可能
就職活度を有利にするために、Webマーケティング学び実施すると自分自身でお金を稼げるようになってきます。
もちろん、就職活動でWebマーケティングの実施した背景や結果をアピールする材料としては申し分ありません。
ただ、一歩踏みとどまって考えると「就職しなくていいのでは?」という考えもでてきます。
つまり大学生活の中でお金を稼ぐことができているので就職せず、フリーランスとして自由に働くという選択も生まれてきます。
もしくは、稼いだお金を元手に企業することもできます。
結構、このパターンの方は多い傾向です。学生とし授業を受け卒業することはちろんですが、合わせてWebマーケティングの勉強を独学で学んでお金を稼いで就職しないというパターンです。
有名な方では「まなぶさん」がいますよね。ブログで月100万以上稼いでいる有名なブロガーです。
なので、大学を卒業したら必ずしも企業へ就職という選択にとらわれる必要ありません。
参考記事» Webマーケティング未経験で副業月5万円稼ぐことはできるのか?
④:リモートワークにシフトしている企業が増え働く環境が多様化している
コロナ禍の影響で大学の授業が全てオンライン授業となりつつありますよね。一部対面での授業はあるのですが、ほとんどの授業はオンライン化しています。
企業も同様の動きとなっており、会社へ出勤することなく自宅でリモートワークする企業が増えてきております。
世の中多くの企業がリモートワークを取り入れている中、いまだに毎日出社を強要してくるような企業はナンセンスです。
Webマーケティングは、パソコン1台あればどこにいても仕事可能です。
今の働き方としてすごくピッタリなのです。
毎日出社を強要してくるような企業は基本的にIT整備ができていない企業多いです。
なので、Webマーケティング取り入れている企業に就職できれば、リモートワークで仕事ができます。
⑤:Webマーケティングは独学でもやれる
Webマーケティングは、独学で勉強できます。最初は本当にわからない用語が出て戸惑うと思いますが、繰り返し行なっていくことで覚えていきます。
私も何もわからない状態でWebマーケティングの企業に就職しましたが今では、しっかりと活躍できるくらいまでWebマーケティングを使いこなしています。
参考記事»未経験者でもWebマーケティング広告運用スキルを独学で勉強する方法を徹底解説
参考記事»現役Webマーケターが推薦する「Webマーケティングおすすめ本」
大学生のWebマーケティング業界への応募・就職状況について


大学生のWebマーケティング業界への就職状況について簡単に紹介します。実際にどのような企業へ応募しているのか気になりますよね。
実際に、Webマーケティングを扱う企業で行う職種は4つです。Webマーケティングは文系・理系問わず誰でもなれます。
- 営業
- 広告運用
- マーケティングプランナー
- クリエイティブ
- エンジニア・データサイエンティスト
Webマーケティングの営業とは
広告主に広告やプロモーション企画を提案し、受注する。
広告主の課題やニーズを社内外の制作チームに伝え、スタッフの編成や予算、制作全体が広告主に応えるものになるように調整も行う。
参考記事»Webマーケティング営業はきつい?つらい?営業職でクライアントに提案した内容を紹介
Web広告運用の仕事は?
Web広告運用の主な仕事は、広告配信の入札調整の設定や広告配信準備を行う入稿作業などになります。
そして広告配信をおこなった結果を分析し、次のPDCAを回すための新たな施策立案などを行うのがWeb広告担当者の主な仕事です。
参考記事»Web広告運用が辛いってほんと?Webマーケ職に転職を考えている方は必読です
マーケティングプランナー
営業の情報を基に、広告主のニーズや課題、戦略に応じて、マーケットを調査し、モノやサービスを宣伝するための効果的な広告手法や制作を企画し、クリエイティブに依頼する。
クリエイティブ
広告表現にかかわる制作を担当します。
- コピーライター
- アートディレクター
- ポスター
- グラフィックデザイナー
- CMプランナー
総称して、クリエイティブと呼ぶことが多いです。
エンジニア・データサイエンティスト
インターネット広告の比重が高まる中で、広告業界でもデータを解析するデータサイエンティストやエンジニアのニーズが生まれている。
具体的には、広告主の課題やニーズを解決するための調査設計、ビッグデータやインターネット広告の効果などを解析する。
インターネット広告業界の構図は?Webマーケティングって誰がやるの?


まずは、業界の構図として簡単に紹介しますね。ぜひ就職活動の参考にしてみてください。
インターネット広告を取りまく環境で様々なプレーヤーが存在します。
基本的にWebマーケティングを行うプレーヤーはWebマーケティングをプランニングする広告代理店や実際に広告配信を行う広告媒体となります。
- 広告主
- 広告代理店
- メディアレップ
- 広告制作・プロモーション
- 広告媒体
- メディア
実際に、広告が消費者の目に触れるまでには、たくさんのフローがあります。
一般的な流れとして広告主の要望を受けた広告代理店は、対象となる商品やサービスの特徴を整理します。
その上で、どのような魅力・価値をどんな手法で広く知らせ、また購買促進を促していくのかをプランニングします。
広告主のニーズを踏まえながら、アイデア出しや打ち合わせを重ねていきます。
ひとつひとつ説明していきますね。
WeRuby|女子大生限定のキャリアデザインスクール
広告主とは
広告主とは、事業会社と言われている企業を指しております。主に自社商品を持っており自社商品への認知や購買促進のために広告予算を投下します。
例えば、広告代理店に1,000万円の広告予算を渡し代理で様々な広告施策をお願いしたりします。
また、最近ですと広告代理店への仲介手数料がもったいないということで自社で専門の部署を立ち上げ自社でインハウス化する企業も増えてきております。
チェックポイント
サントリー・花王・明治・資生堂・ファーストリテイリングなど大手企業はもちろん、自社商品を保有している企業を指します。
広告代理店とは
広告代理店とは、広告主企業の広告活動を代理で行う企業のことです。
広告代理店は、「テレビ・新聞・ラジオ・雑誌・Web」などさまざまな媒体への広告出稿をサポートすることで手数料を取るビジネスモデルです。
また、広告代理店と広告制作業を総称して、広告業界とも呼ばれます。
広告代理店にも「総合広告代理店・ネット専業広告代理店・ハウスエージェンシー」などがあります。
チェックポイント
総合広告代理店は、電通・博報堂・ADK。ネット専業広告代理店は、サイバーエージェント・オプト・セプテーニ・GMONIKKO・トランスコスモス・アイレップなど。ハウスエージェンシーは、JR東日本企画・東急エージェンシー・トヨタ・コニック・プロなど。
メディアレップとは
メディアレップとは、媒体者社の代理(Representative)を意味しとおり、広告ビジネスに精通した人材が不足していたインターネット媒体に必要な役割でした。
インターネット広告市場において、「広告主→広告会社→媒体社」とう業界構造で世界的にスタートしたのですが、特に日本において1点だけ異なったのは「メディアレップ」の存在感の大きさです。
テクノロジーやエンジニアリングに詳しい人々が立ち上げたインターネット広告媒体においては、広告の事業や営業に精通した人材が少ない状況でした。
そこで媒体社の代理(Representative)として、媒体社の広告営業部門の仕事を担うメディアレップというプレーヤーが登場し、「広告主→広告会社→メディアレップ→媒体社」という構造となりました。
参考文献»必携 インターネット広告 プロが押さえておきたい新常識
チェックポイント
メディアレップは、電通系のCCI(サイバーコミュニケーションズ),博報堂系のDAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)となります。
広告制作会社・プロモーション
広告主からの依頼に応じて、テレビやラジオ用のコマーシャル映像・音声や、新聞や雑誌に掲載する広告用の写真やデザインなどの制作を専門に行う会社です。
また、インターネット広告で使用するバナーなやLPページを制作したりします。
チェックポイント
広告制作は、電通や博報堂をはじめとする総合広告代理店でおこなっています。プロモーション会社大手ではベクトルがあります。
広告媒体とは
広告媒体とは、広告主が広代理店を通して制作した広告メッセージを受け手である消費者に発信し、露出する機能です。
広告媒体には新聞、雑誌、ラジオ、テレビと、その他の媒体であるインターネット広告、POP広告、屋外広告、交通広告など様々です。
チェックポイント
Webマーケティングで活用する媒体は、インターネット広告になります。主にリスティング広告・ディスプレイ広告・DSP・SNS・アフィリエイトなどあります。
メディア
メディアとは、自社のWebメディアを保有している企業のことを指します。自社のメディアに広告枠を設けて広告収益を得るビジネスモデルになります。
当ブログも、GoogleAdSenseやアフィリエイトで広告収益を得ております。
大手メディアでは、純広告と呼ばれる一定の定められた期間や、広告表示回数に対し、掲載費をもらう広告もあります。
大学生おすすめのWebマーケティングスクール
大学生がなぜWebマーケティングを今やっておくべきかなのかを記載させていただきました。
実際に、大学生でWebマーケティングスキルを身につけるために1番早いのが大学生でWebマーケティングスクールに通うことになります。
Webマーケティングスクールの数はそれほど多くないので実際に無料セミナーを3つほど聞いてみて気に入った物を受講することをおすすめします。
大学生おすすめのWebマーケティングスクール比較
Webマーケティングスクールは費用の高い物から安い物までありますので、無料相談を受けてみて実際によかったと思うものを検討してみてくださいね。
学割があるWebマーケティングをピックアップしたので参考にしてみください。
スクール名をクリックすると企業サイトへ、参考記事をクリックするとレビューへ飛びます。
スクール名 | 価格(税込) | 期間 | 授業 | メンター制度 | 参考記事 |
![]() ![]() WeRuby | 109,780円 (分割可支払い不可) | 3ヶ月 | オンライン学習 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() インターネット・アカデミー | 605,660円 (分割可支払い可) | 4ヶ月〜6ヶ月 | オンラインor教室 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() テックアカデミー | 社会人174,900円 学生163,900円 (分割可支払い可) | 4週間プラン | オンライン授業 | あり | 詳細をみる |
![]() ![]() デジハリオンライン | 203,500円 (分割可支払い可) | 6ヶ月 | オンライン学習 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() SHElikes | 148,000円 (分割可支払い可) | 12ヶ月 | オンライン学習 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() STARマーケティングスクール | 220,000円 (分割可支払い不可) | 3ヶ月 | オンライン学習 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() 「BMP(Break Marketing Program)」 | 337,800円 (分割可支払可) | 3ヶ月 | オンライン学習 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() ウルクス | 220,000円 | 4~6週間 | オンライン学習 | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() DMU | ブートキャンプ163,900円 アドバンス218,900円 | 2ヶ月 | オンライン学習 | 詳細を見る | |
![]() ![]() Withマーケ | 月額4,400円 | 無期限 | オンライン学習 (サブスク) | あり | 詳細を見る |
![]() ![]() ジッセン!オンライン | 月額5,390円 | 無期限 | オンライン学習 (サブスク) | なし | 詳細を見る |
![]() ![]() Udemy | 約1,500円 (セールの場合) | – | オンライン学習 | なし | 詳細を見る |
大学生活の余った時間をブログでWebマーケティングを学ぶ


大学生活の余った時間を活用して「ブログ」を解説してみください。
ブログでWebマーケティングを学ぶことができます。
私自信、ブログによってWebマーケティング業界へ転職することができました。
ブログ開設がまだの方は、ぜひ参考記事を参照して専用のブログを開設してみくださいね。
参考記事»WordPressブログの始め方|誰でも簡単にWordPressブログを作る方法
ブログ運用で身につけたスキルは主に3つです。3つのスキルが今でも非常に役立っております。
- SEOの知識
- Webライティングのスキル
- Web広告に関する知識
参考記事»ブログ運用で得たスキルでWebマーケティング会社に転職できた話【リアル体験談】
まとめ:学生で勉強するならWebマーケティングがおすすめ


今回は、Webマーケティングは大学生で勉強することがおすすめな理由についてご紹介させて頂きました。
若い内からWebマーケティングスキルを身につけると非常にい有利になります。
Webマーケティングスキルと合わせて営業経験があれば転職活動でも有利に運びます。
Webマーケティングスキルを身につけた人の市場価値は高いのでぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
お忙しい中、当ブログを最後まで読んでくださりありがとうございます!
コメント